Monthly Archives: 3月 2014

You are browsing the site archives by month.

株式累積投資の対象銘柄は全銘柄ではなく、各証券会社が選んだ銘柄の中から投資する銘柄を選ばなければなりません。

また、毎月決められた買付日の寄付きの値段(成行)で購入します。売買手数料や口座管理料は証券会社によって異なります。購入した株式は取扱った証券会社名義となり、配当金や株式分割で生じた株式などは持株数に応じて配分されます。売却は原則いつでも可能で、売却申し込みの翌営業日の寄付値で売却できます。

株式ミニ、投資も少額の資金で株式を購入できる特徴がありますが、株式累積投資とは大きく異なります。

株式ミニ投資は通常売買できる株数(単元株数)を10分の1にしたものです。例えば株価が1000円の株式を1000株購入するには100万円必要ですが、株式ミニ投資なら10万円で購入できます(手数料等は別途必要)。

売買はいつでも可能ですが、対象銘柄は証券会社が選定した銘柄から選び、申込日の翌営業日の寄付値で売買します。

購入した株式は取り扱い証券会社名義となりますが、配当金や株式分割などは株数に応じて配分されます。持ち株数が単元株に達した場合は、その株式は通常の単元株と同じ取り扱いになります。

株式ミニ投資は複数銘柄を組み合わせた銘柄分散、何回かに分けて買付ける時間分散など、個人投資家が少額の資金でリスクを低減させたいときに利用すると便利です。

FXと輸入の関係を考えてみましょう。

日本がアメリカから農産物を輸入します。支払いはやはりドルなので、資金である手持ちの円を銀行でドルに換えてアメリカに支払います。

この時はFX市場で円が売られ、ドルが買われます。「円売り・ドル買い」です。つまり、日本で輸入の動きが強まると、大量の円が売られて、市場で円が余り気味になり、反対にドルは買われて品薄になります。結果、「円安・ドル高」となるのです。

モノ・サービスの輸出・輸入の裏付けのある通貨の需要・供給が「モノ・サービスの貿易による需給」です。

ですから、一国で貿易収支の黒字が続いているということは、その国の通貨の高値誘導(円高)を意味し、反対に貿易赤字は安値への誘導(円安)となります。

円とドルの関係なら、日本の貿易収支の黒字拡大は円高を生み、黒字縮小は円安の要因となります。

ちなみに円高は輸出を抑える要因ですし、反対に円安は輸出を伸ばす要因です。つまり輸出をしすぎると、それを抑制しようという方向(円高)にFX相場が動き、逆に輸出が減ると(あるいは輸入が増えると)、それを今度は伸ばそうとする方向(円安)でFX相場が動きます。

いわば貿易と為替のベクトルは、逆の方向で歯車を回す仕掛けになっています。

ただし貿易はあくまで為替変動の一つの要因であることを忘れないでください。ほかの要因・思惑によって貿易黒字であっても通貨が安目になることも大いに起こりえることなのです。