FXで為替の輸入に対する影響の仕方ですが、円高では輸入品の値段が安くなり、数量も増えていきます。一方、円安になると輸入品の値段は高くなりますから、国内に入りにくくなるわけです。
消費者レベルで見ると、円高になり、輸入品が安くなります。つまり物価は下がり生活面で有利になるわけです。
加えて、輸入品は日本の場合、実はさまざまな原材料や原油が多いのです。
ですから、円安で材料の輸入価格が下がることは、国内のいろいろなメーカーの原料調達費用が下がるということになります。ということは企業に利益が出ることを意味します。
円安になっても国内メーカーの利益が出るわけです。でも、両方にメリットがあるというのはちょっと変ですね。
いったい円高・円安のどちらが企業や消費者、労働者にメリットをもたらすのでしょうか?
大きく、産業・経済の視点で見ますと、円高・円安の為替の動きは一種の二面性があることがわかります。
産業レベルで見ると、次のようなプラス、マイナスが出てきます。
たとえば、円安になると、輸出の採算がよくなり、輸出産業には有利です。
しかし、産業全般で見ると、日本の企業は海外からさまざまな原材料、あるいは燃料を調達しています。
FXで為替が円安になるとこれら原料や燃料の価格が上昇し、不利なのです。ただし製造コストに占める原燃料の割合は、人件費などと比べると小さく、吸収の余地があり、影響は大きくありません。
とくに、ハイテク製品など加工度の高い製品は、原燃料面の影響はごく軽いものです。
それに日本の場合、経済を引っ張る有力企業は多かれ少なかれ、輸出にウエートを置いていますから、結果として、円安ではプラス面がマイナス面を上回ります。